忍者ブログ
管理人AKARIの愛機NEX-5Tで撮った写真を中心に毎日更新中!
■■■ 新しい記事→ [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] ←古い記事  ■■■
= [PR] =
2025年02月03日(月) 18:04発信! _________________
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2021年09月25日(土) 17:18発信! _________________

クックパッドでたまに募集されクックモニター。
商品を送るから対象レシピを作っておくれ、ってものです。
今回は「もち麦」を使ってクリームリゾットを作ります。

Cpicon チーズが濃厚!もち麦のクリームリゾット by はくばく

↑ レシピはこれ。
炊飯器に材料を入れて、炊き上がったらチーズなどを混ぜるだけなので簡単。

具は冷蔵庫の残り物で良いと思うのですが、ウインナーとかミックスベジタブルとか入れました。
前にモニターで頂いたリブソルトの美味しい胡椒(調味料を変えればいつもの料理が変わる?)を振ると良い感じ。
もち麦がプチプチしてて、食感が面白いです。
混ぜるだけの簡単レシピなので、私でもできた!ふるさと納税の美味しいお米でいっぱい作ろうっと。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

はくばく もち麦ごはん 600g(50g×12袋)【個包タイプ】 ×1袋
価格:378円(税込、送料別) (2021/9/25時点)

楽天で購入


PR

2021年09月22日(水) 21:20発信! _________________

2度目ましての奇跡の人参ジュース(奇跡の人参ジュース!
美味しさはわかってましたが、2度目でもやっぱり美味しい。
果汁も入ってるんですが、やっぱりニンジンも感じます。
でも野菜っぽさのない甘みなのでごくごく行けちゃう。


スムージーのように繊維があるので、瓶やコップに残っちゃうのがもったいないですけどね。
どうやって綺麗に飲もう??
ちびちび大事に飲みながら考え中…

2021年09月20日(月) 12:00発信! _________________

職場の近所にある彼岸花スポット。
今年は咲くの早かったなぁ…
お彼岸より先に枯れてしまいそう。

数日前に撮ったものですが、雨上がりだったのでちょっと艶っぽい。
雨粒が味出してます。

電車から撮ったのでぶれてますが、この時期は田んぼの周りに彼岸花咲いて綺麗です。

赤以外のも撮りたかったんですけど、唯一梅小路公園で数本咲いているのをかろうじて。
家の前の植え込みにも白い彼岸花咲くんですが、あっという間に枯れてました。
シャッターチャンス逃しました…

2021年09月19日(日) 09:40発信! _________________

ここ最近はモニター商品じゃなくて、懸賞品が多く当選してます。
日用品から飲料、ポイントとかも。
ワックスシートと除菌スプレーは今時の懸賞品ですね。役立ちます。

買うとめちゃめちゃ高い機能性表示食品の飲料も。
1箱に結構入っているから毎日1本ずつ楽しみます。しかも健康的になれる!

炭酸水。ウィルキンソンの炭酸レモン。
なかなか買わない飲料なので新鮮。
甘さがなくてすっきり飲みやすい。

スニッカーズのホワイト。
ホワイトチョコ好きには嬉しい!
スニッカーズって1本で長いイメージあったんですけど、これは1つに分かれてます。
勉強会のときにお腹鳴らないようにちまちま食べてました。
これ、美味しい。また買いたいな。

2021年09月17日(金) 21:34発信! _________________

立派な栗をおすそ分けしてもらいました。
いつも茹でて、無心で皮むきします。

渋皮あり。
甘く味付けしてもいいけど、もう渋皮も剥いてそのまま食べちゃうことも多くなってきましたが。
ほくほく美味しかったです。
秋だね~

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
管理人紹介
▼自己紹介
管理人 : AKARI 誕生日 : 11月3日
所在 : 京都 
▼mixi マイミクさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
AKARIのmixiページ
▼twitter フォロワーさん歓迎中。お気軽にどうぞ。


▼インスタグラム フォロワーさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
Instagram
ブログ内検索
カウンター

Copyright(C) AKARI All rights reserved.
Never reproduce or republicate without written permission.

忍者ブログ [PR]